多肉植物

「うわっ・・・私の多肉、伸びすぎ・・・?」多肉植物を徒長させない育て方のコツ

多肉植物

多肉を雨から守るため屋内に避難することもあるこの季節。多肉を徒長させないためには、徒長の原因を理解することが大切です。そもそも徒長ってなに? 徒長と通常の成長の違いは? 防ぐにはどうしたらいいの? 徒長についての疑問を解決します。

多肉植物の徒長

1月に実家の多肉をカットして持ってきて、しばらくそのままお皿の上に置いていました。

多肉植物 カット

本当はすぐ植えるつもりだったのですが、あまりやる気が起きなかったので、そのままになっていました。

そして1ヶ月後・・・。

多肉植物 カット

伸びてますね。うちにこもってばかりいると、こんなふうにもやしになりますよ、みたいな。

窓辺ではなく、ソファの前の小さいサイドテーブルの上に置きっ放しだったので、少し徒長してしまいました。花芽もにょきーっと。紅葉もさめています。

量が増えてるのは、寄せ植えにしていたのが崩壊したからです。徒長すると量が増えるわけではありません(笑)。

多肉植物の発根

根はぼちぼち出てます。秋麗はわりと成長が早いので、徒長はそのせいも大きいですかね。

そこまで暗いわけではなく、人間の目には十分明るいのですが、窓から1メートルちょっとでも植物にとっては暗いんでしょうね。

多肉植物

一方こちらのローラは、前にも記事にしましたが、もっと長いこと放置していたのに徒長していません。発根のほうにパワーを注いでいるようです。

エケベリアのほうが成長が遅いせいもありますが、窓辺のほうがテーブルの上よりも明るかったのだと思います。

 

徒長とは?

ここで改めて確認したいと思いますが、そもそも「徒長」とはどのような状態のことをいうのでしょうか? 植物が伸びるのは当たり前のことですが、通常の成長とは何が違うのでしょうか? 

辞書で調べますと・・・。

窒素や水分の過多や日照不足などから、作物の茎や枝が通常以上に長く軟らかく伸びること。(三省堂『大辞林』)

うん、そうだよね。でも、この「徒」って何なの?

この漢字は「あだ」と読み、「実を結ばないさま」「むだなこと」を意味します。

例文:親切が徒(あだ)となる。好意を徒(あだ)にしてはいけない。

つまりこの「徒長」ということばは、植物が「無駄に成長している」という意味です。見た目には伸びているのですが、本来の成長とは異なる無駄な成長だということです。

果たして本当にそうなのでしょうか?

 

多肉植物の徒長とはどんな状態か

では多肉植物では、徒長とはどのような状態を指すのでしょうか。

トイレで発根した多肉

窓のない真っ暗なトイレにしばらく放置した姫秋麗とレフレクサムです。途中から徒長しています。

徒長するのは、新しく成長している部分です。下のほうの部分はもう成長しないので、徒長もしません。厳密に言えば、まだ「細胞分裂している部分」ですね。

カット多肉

台風のためにしばらく室内に置いていたカット多肉です。手前の虹の玉が著しく徒長しています。

徒長した多肉

これは多肉を育て始めて2年目の夏の写真です。東側のルーフバルコニーで午後は日陰だったので、梅雨や秋の長雨のときに雨に当てると徒長しやすかったです。

ただ今から考えると、真夏の直射日光や高温を避けられたので、いまの真南のベランダよりも育てやすかったかもしれないです。

 

徒長ではなく通常の成長

一方で、次のようなものは徒長ではありません。

オーロラ

虹の玉の斑入り種のオーロラです。徒長ではなく、何年も切っていないので伸びただけです。

このように上に伸びるものは、しだいに下葉が枯れ、徒長のように見えることもあります。本来の成長の姿ですので、徒長ではありません。

エケベリアでも上に伸びる種類はこうなります。

エケベリア ジョアンダニエル

ジョアンダニエルです。上から見るとまあまあですが・・・。

エケベリア ジョアンダニエル

どうなのこれ(笑)。

切れば仕立て直しできますが、上に伸びる性質があるからこうなってしまうだけで、徒長したわけではありません。

でも水や栄養が足りない感じはしますかね。

 

多肉植物の徒長と成長を見分けるポイント

  • 新たに成長した部分が伸びている
  • 葉と葉の間隔が伸びている
  • 葉が軟弱になっている

上記が当てはまったら徒長かもしれません。

 

多肉植物が徒長してしまう原因

徒長は、植物の成長過程において、植物にとって望ましい条件が揃わないことによって生じます。

植物にとって最も重要な活動、それは光合成です。植物は光をエネルギーに変えています。人間にとってご飯を食べるのと同じことです。光を浴びられない場所に置かれた植物は、光のある方向へ伸びようとします。

このとき必要になるのが成長ホルモン(オーキシン)です。

オーキシンは、基本的には重力の影響で上から下に運ばれますが、光を避けて暗いほうに移動する性質があります。

その結果、日に当たっていない部分の成長ホルモンの濃度が濃くなり、その部分がさかんに細胞分裂します。茎の暗いほうの側が伸び、明るいほうは伸びないため、先端が光の方角へ曲がります。

このようにして植物は、太陽のほうを向き、日光を効率的に浴びられるようにしているのです。

つまり、暗いところであればあるほど、「太陽どこ〜?どこなの〜?」という状態になってしまい、他のことを後回しにして急いで伸びようとします。

ヒョロヒョロのもやし多肉ができあがります。

徒長を防ぐには、明るい場所に置いてあげることが大事です。

台風後の地植え多肉

水のやりすぎも徒長の原因になりますが、日光をしっかり浴びているかぎりは、雨ざらしの地植え多肉でも徒長はしません。上の写真は秋の台風後の雨ざらし花壇のようすです。

水が多いと、プリツヤになるか、蒸れや根腐れでなくなってしまうか、どちらかな感じがします。どちらになるかは品種しだいです。

逆に、冬に室内に入れた多肉に水をあげると徒長します。

水は徒長の促進要因ではありますが、直接の原因は日照不足だと思います。

 

カットした多肉が曲がる

カットした多肉を横にしておくと茎が曲がるのも、先ほど述べたのと同じ理由です。

成長ホルモンは

  1. 重力の作用で下に移動
  2. より暗いほうへ移動

するわけですから、横にしておくと、

  • 下になった側の濃度が濃くなり伸びる
  • 上側は伸びない

その結果、先端が起き上がる。つまり茎が曲がってしまうわけです。

多肉植物挿し木の発根

カットした多肉植物は、すぐ植えない場合は、茎を乾かすために網などに挿し、風通しのよい、明るいところにおきましょう。

上から下へと成長ホルモンが降りてきて、切り口から発根します。発根するまで徒長もしませんし、茎が曲がるのも防ぐことができます。

多肉植物エケベリア

乾いた土の上にのせておけば自然とお尻(?)が暗くなりますから、最も理にかなっているのかもしれません。

 

徒長した多肉の仕立て直しの注意点

伸びすぎた多肉も徒長した多肉も、短くしたければカットするしかありません。

ただし、徒長したヒョロヒョロの多肉は、もやし状態ですのでエネルギー不足に陥っています。伸びすぎの多肉の仕立て直しと同じにはなかなかいきません。

またもやし状態の多肉は葉緑素が少ないので、いきなり日光に当てると黒く焦げてしまいます。少しずつ明るさに慣らして光合成を促進し、その段階でカットするかどうかを考えてもいいかもしれません。

姫秋麗

エネルギー不足なうえにさらに根から水分まで吸収できないとなると、枯れないにしても復活に時間がかかります。最悪の場合は失敗して枯れてしまいます。

見た目の問題は後回しにしてまずは光合成がうまくできていない状態を改善し、そのあとで仕立て直すといいのではないでしょうか。

実際のところ、そんなに切ったり植え替えたりしなくても多肉植物は育ちますが、やりたいなら・・・。

徒長気味の多肉

夏に葉がビローンと広がっているだけなら、涼しくなってくれば締まってきます。水ぶくれしている葉っぱは、葉挿しも成功しにくいんじゃないかな。腐りやすそうな気がします。

 

おわりに

以上、多肉植物の徒長についてでした。多肉植物といってもいろいろな種類があるので、細かいところでは当てはまらないこともあると思いますが、原則的には、植物にとっては日光が最も大事です。

徒長は、梅雨の時期や台風で室内に入れたときに起きやすいです。冬と違って成長に勢いがついているので、日照不足だからといって、すぐには止まれないのです。

水をあげると余計に伸びやすくなりますので、避難のために室内に入れたら、水はやらないほうがいいですよ。蒸れますしね。出窓とカーテンの間は夏は高温になって蒸れますから、多肉じゃなくても植物はぐったりしますよ(とくに南と西側)。

せっかく形よく育てたのにがっかり・・・、とならないように。

無駄じゃない、中身のある成長。これ人間も大事!

でも多肉にとっては、徒長は「無駄な成長」というよりは、必死に生きようとしている姿なのかもしれません。

生きるためには、無駄と思えることを必死にやるのも、ときには必要なんやで。

明るい場所を目指すんやで。

まとまったな(笑)。

ではまた。

楽天市場でオーロラを探す

はじめての多肉植物 育て方&楽しみ方(基礎の基礎からよくわかる)

この記事をシェアする
Previous Post Next Post